【ホームページ内に設定をした YouTube 再生を終了後に表示を止める】 YouTube の仕様が変更になり YouTube が再生した後の動画の宣伝がでるようになりました。これを止めるには?




Facebook もそうですが YouTube も時々仕様が変わってきて、今までの設定ではうまくいかないことが良くあります。(YouTubeの仕様が変わる前は止められました)

Webシステム担当には悩ましい問題です。

最近ある方から、「ホームページ上内で YouTube の動画を流しているのですが、その動画が終了後に止まらず他の案内が出てしまう。これを止めたい」。と聞かれました。

YouTube は以前は終了後に止めて、 他の広告は出さない、また自動再生などの設定がありましたが、昨年あたりから仕様が変更になりこれが動作しなくなりました。

Google Chrome で表示させる場合です。

YouTube は宣伝で稼いでいますから止めては困るんでしょうね。表示させたい。気持ちはよくわかります。

よって、YouTube の動画が再生終了すると他の宣伝が出るのはこれはもう止めることができません。

ある特定の会社でのホームページ内でyoutubeを使っている時に、 他の宣伝が出るというのは思わしくありません。

自分のサーバーで動画を流せば問題がないことです。それしか普通は方法がないです。

あきらめて下さい。・・・・・・・・・・!

しかし邪道ですがこういう方法もあります。

結論を言いますと、動画再生終了時に他のページにジャンプさせてしまうということです。

しかしこの場合は、 そのページ内に YouTube の動画再生は一つに限ります。

YouTube をインラインフレームではめ込んであるページと同じページを作り、

その新しく作ったページに、元々の YouTube が入っているページから YouTube が終了する時間にその新たに作ったコピーページにジャンプさせます。

<META http-equiv=”Refresh” content=”20;URL=jump.html”>

上はタグ記述参考例です

この場合は20秒でjump.html ページにジャンプということになります。

次に新しく作ったページの YouTube の動画をはめ込んである部分を削除して、 同じ大きさのサイズの関連画像を作ってそこに入れます。

その画像からはリンクで最初のページに飛ぶように設定をします。

結果は

最初の YouTube のページが開かれると、 YouTube が終了する時間にページジャンプの設定をしてるので、ちょうど YouTube の終わる時間に新しいページにジャンプします。

(動画の再生時間と、 ジャンプする時間を同じに設定する)

すると当然 YouTube の終了時に表示される宣伝ページは出てきませんからスッキリします。(youtubeさん、ゴメンナサイ)

次のページに出てきた画像をクリックすると当然また元のページに戻ります。

これで YouTube の最後に表示されるページを見えなくする問題は解決できますね、しかし、似たようなページを作らなくてはいけないということがデメリットがあります。

他にもっといい方法があるかもしれませんが、簡単な邪道ですが設定するのであればこういう方法もあります。 参考までに。

この内容はホームページ内にインラインフレームで YouTube を閲覧できるようにしてある場合です。

補足です

YouTube が再生する時に YouTube の画面押すとストップされてやっぱり宣伝のページが出てきます。

これも止めたいんですよね。

この場合にはその YouTube のスタートの真ん中の矢印を残して他の部分を全部透明の画像を上にかぶせてクリックできないようにするとその対策ができます。

これはちょっとスタイルシートで書いたりしないといけないのでちょっと高度な技術になります。

ホームページ作成ソフトの中にはそれが簡単にできるのがあるかもしれません。その事についてはよく分かりませんので説明できません。



【スマホトラブル、Google カレンダーが同期されない】複数のスマホを持っている時にプレイストアでダウンロードした便利な自分好みのカレンダーソフトを使った時のトラブル。




スマートフォンを一つだけ持っている場合は問題はないのですが、古いスマートフォンを予備に使ったりして2台持ちとかしている場合に、カレンダーが同期しないことがある。

今回はこんな現象がありましたのでちょっと書いて見ました。

この症状は前にもあり、原因がわからずそのままになってしまいました。

今回私の場合は、1台のスマートフォンが Galaxy Note 9、いま1台が LG 社製のG5というスマートフォンの2台です。

両方のスマートフォンに、 ジョルテというカレンダーソフトを入れて Google のカレンダーに同期させました。

この時の設定はそれぞれの設定でカレンダーを Google カレンダーに設定をしました。

当然双方のスマホの同期設定をすればお互いに同期が取れるはずです。

私の場合には Amazon Alexa も同期されていて Alexa から音声入力でスケジュールなど自動的に入る仕組みになっています。

まあこれは便利と言うか単なる遊びみたいなものですが。

今回のトラブルは次のようでした

Galaxy ノート9で入れてるスケジュールは、他のスマートフォンには同期がとれていました。

しかしG5のスマホで カレンダーにスケジュールを入力すると、もちろんそのスマホには問題なく入るのですが、 Galaxy ノート9の方に反映されません。

うまく同期されていないかと思い、 それぞれのスマホの同期ボタンを押して同期をかけてみてもダメなのです。

設定の確認をしたり、同期も複数回チェックしたりして試してみましたがどうも思うように同期してくれません。

Galaxy ノート9で設定したスケジュールはG5スマートフォンには反映されるが、逆の場合は反映されてくれないという結果なんです。

なんかよく意味が分かりませんね。

この時にもともとあった Galaxy ノート9のデフォルトカレンダーをチェックしてみても内容は反映されていませんでした。もちろんこのカレンダーもGoogle カレンダーに同期を取ってあります。

もしやと思い、 Galaxyノート9にグーグルカレンダーをインストールして同期をしてみました。するとグーグルカレンダーには他のスマホで入力した予定が反映されました。

この状態でジョルテカレンダーを見ると内容が反映されました。

ちょっとおかしいと思いますが、どうも完璧に Google カレンダーを利用して他のスケジュールソフトを使い同期をする場合には、グーグルカレンダーが入っていないとうまく同期しないということがわかりました。

 

後は参考の内容として、複数のスマホにカレンダーソフトを入れて同期しないということがありますね、これはそれぞれのカレンダーの設定の中で、どのカレンダーに設定するかということがありまして、それを同一のものに設定をしないといけません。

例えばドコモのカレンダーとか、自分のカレンダーとか、グーグルのカレンダーとか色々あると思います。

私はグーグルカレンダーをいつも基準として設定しています。

追記

後で確認をしましたらLGのG5にはグーグルカレンダーが入っていましたので、どうも他のカレンダーソフトを同期させるためには Google カレンダーがインストールされていないとうまくいかないという結論かな?




【身体に良いと言われる大豆が、良くないという本当の話】巷では大変大豆は体によいと言われどんどん食べるようにと奨励されていますが本当に大丈夫でしょうか?

 

私は物事をよく知らないので、ちょっと疑問に思ったことはその筋の先生方に聞くようにしています。

今回は面白い興味深い大豆の話が出てきたので紹介したいと思います。

大豆ってすごく健康食品であるみたいですよね。日本古来の食品であり豆腐とか納豆ですよね。その他の味噌汁とか。和食は健康に良い????

この話の前にちょっと、

以前にあるカイロプラクティックの先生から話を聞いたことがあるのですが、

あるおばあさんが大変腰が痛い、ということでその先生に診てもらいに訪れたそうです。

その先生が診ましたら確かに骨におかしいところがありそのズレを修正してあげたようです。

ところがそのおばさんは、いっこうと良くならなかったそうです。何回も通ったけれども治らない。

そのカイロプラクテックの先生は優秀な先生で、なにか原因が他にあると考え、そのおばあさんの生活環境をチェックしたそうです。

そうしましたらおばあちゃんは柿が大好きで、柿をしょっちゅう食べていたそうです。

それを聞いた先生は、 そのおばあさんに柿を食べるのをやめるように言ったそうです。

そうして、しばらくしたらそのお婆さんの腰痛が無くなったそうです。

原因は柿による体の冷えだったんですよね。

話を大豆の話に戻しますが・・・

大豆も陰性で、ある程度以上の量を食べると体が冷えてしまい良くないそうです。

日本古来からの食品であり、そこそこの量を食べてもそんな症状があったという話は昔からありません。

しかし調べてみると、 昔の人は今のように大豆食品はそんなに食べなかったようです。納豆にしろ豆腐にしろたまに食べる程度だったということのようです。

今はどこ行っても大豆製品がたくさんがあり、自然に多くの大豆成分を体に摂取する日常になっています。

大豆製品を食べ過ぎという状態になっている可能性が大きいということだそうです。

大豆製品を多く食べると知らぬ間に冷え症になり、痔になったりして体の調子が悪くなり、腰の悪い人も出てくるそうです。

ということだそうです。

先ほどのおばあさんの話ではないですが、 多く食べることによって冷え性になり多くの病気の症状が出る可能性が大きいそうです。

今のあなたの体の悪い所、もしかしたら大豆製品の食べ過ぎで体が冷えて出ているのかもしれません。

大豆製品は体にいいとテレビなどで放送されていますので納豆や豆腐をどんどん食べていると良い様な気がしますが、本当は体が蝕まれる補助になっているかもしれません。

体の冷えはガンの発生率にも影響すると聞いたことがあります。