英語入力、日本語入力をMAC方式ボタンに切り替える方法

MACのPCキーボードの様にスペースキーの横に、左に英語入力、右に日本語入力に切り替えると本当に便利。
その設定方法

画面右下のIMEの記号を右クリック

画面が出たら、設定をクリック

次に キータッチのカスタマイズをクリック

下の図のとおりに設定すると、スペースキー左横の無変換キーが英語文字、スペースキーの右の変換が日本になる。

これで英語、日本語の切り替えが分かりやすく楽になります。

 

 

 

SSDがドライブエラーチェックはOK、PCからの書込み読出しOK、しかしトラブル、寿命??

こんな事がありました。

私は仕事で多くのデータがある。

PC のトラブルでそのデータがなくなっては困るので 常にデータは外部の USB 経由で SSD に保存している。
何かトラブルがあってもそのデータ用の SSD を他の予備のパソコンに入れればすぐに作業を継続してできるという仕組みにしてある。

先日僕のデータ用のSSDが、チェック正常、読み書き正常だが、バックアップをするとエラーなってしまう。

何か自分の作業の間違いかと思い確認をしつつもう一度同じような バックアップを取ってみると やはり エラー。

その状態でドライブ エラーチェックをしてみるとエラーがあると表示。そこでエラーを修復し その SSD を読み書きしてみるが問題はなし。

もう一度 バックアップ作業をしてみると やはり エラーが出る。

どうもその SSD は具合が悪いので とりあえずデータディスクには新しい SSD を買ってそれに交換した。

そして、その少しおかしかった SSD をクイックフォーマットをかけて、データディスクのバックアップ用にした。チェック、読み書き問題なし。

正常なデータディスクの SSD から その SSD にバックアップを取ろうとすると やはり またエラーが出る。

そこで そのおかしい SSD に クイックフォーマットではない 本格的なフォーマットをかけてみた。

すると そのフォーマットが途中で止まってしまう。
どうも これは確実にその SSD が 具合の悪いようだ。

今まで20年近く ハードディスクを使って何個も交換して使ってきましたがこんなトラブルを初めてですね。ハードディスクの場合は読み書きが遅くなったりとか機械的な異音 出てきたりして交換してきたのは何回もありますがSSD で交換するのは今回が初めてです。PC3台、データ用、バックアップ用2台とも3年ほど前に全部SSD化に。

今回のトラブラが出たSSDはや約2年半前に導入し使用してきました。
特にチェッカーで時々監視してましたが、見る限りにエラーは無かったんですがね。毎日結構データの読み書きは多かったと思います。

SSDには寿命があるようですから、やはい寿命ですかね。

補足
そのデータDISKは約400Gのデータがあります。

 

マウスが頻繁に止まり(操作不能)、またすぐに動き出す。WIN11 トラブル対策

最近私のパソコンが ソフトが色々入ってきたせいか なぜか時々 マウスが止まってしまう。 たまに止まってしまうのなら 我慢もできるが、最近はその頻度が多くなり ちょっとイラついてきた。

状況から察するに USB の電源が悪さしてるのかと思い 次の対策をしてみた。

とりあえず止まったようなのでこれで 様子見ることにする。これでダメなら他の原因が考えられるのでその時はそれでまた 対処法 する。

忘れてはいけないので 覚書でここに掲載。

①ウィンドウのスタート画面の右クリックでデバイスマネージャーを表示。
②次に ユニバーサルシリアルバスコントローラー開いて
③中ほどにある USB ルートハブを開く
④その中に 電源の管理のタブがあるのでそれを開く
⑤その中に 「電力の節約のためにコンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」というところにチェックが入っているのでそのチェックを外す。