【illustratorイラストレーターでファイルが保存できないトラブル】イラストレーターで作業をして終了時に保存終了するのですがパソコンがハングアップしてしまうこれには困りましたその対処。




今まで長いことをイラストレーターで色々な仕事をしていますが、初めて私はこんな経験をしました。

使用しているイラストレーターは2019です。アドビクラウドで利用しています。

昨日からイラストレーターの作品を保存しようとするとパソコンが止まってしまい、保存ができない状態に。

まずはハードディスクがおかしいかと疑って見て、ハードディスクをチェックしたり変えたりしましたが問題ありませんでした。

ソフトウェアに問題があるかと思い、ソフトウェアを削除し再度インストールしていましたが全く同じ症状です。

また困ったことに、タスクマネージャーで強制終了しようとするのですが、それも強制終了はできません。システム上のトラブルでしょうか。

タスクマネージャーで終了というのはできないというより、 ものすごい長い時間を置くと終了するようです。しかしそんな長い時間待っていられない。

パソコンをリセットしても全く同じ状態。

そのファイルが壊れているのかと思い、他のファイルで試験をしていましたが、同じ状態になるファイルと、 症状が出ないファイルもあります。

確定的ではないですが、 ファイルサイズが小さいものは問題がないような気がします。

そのデータを違うパソコンのイラストレーターで開いてみるととりあえず問題なく動作はしますので、ファイルが壊れているというよりパソコンの問題かもしれません。

PaliGraficas / Pixabay

こういった症状は 他の方でもあるようですね。

最終的にはどういう原因なのか、 修理対策ができませんでした。

しかし、そのファイルを保存するときに別名で保存すると保存できるということがわかりました。

よって作業終了時に別名で保存するとそのファイルは残ります。

現在使ってるファイルは使いようがないので仕方がないです。

昨日から今日までこんなトラブルでだいぶ時間を割いてしまいました。

昨日の納期のクライアントには大変ご迷惑をおかけいたしました。



【日本語入力ができなくなった win10 簡単な修復の方法】今日はこんなトラブルが。 突如としてローマ字入力が出来なくなってしまった、そして漢字変換をするバーが見当たらないどうしよう。




色々なことをしてる時に、漢字変換の IME が画面上から消えてしまい、ローマ字変換から変な風になってしまって困る事がある。

こんなことってたまにありますよね。

なにかの操作をしてる時に、コンピューターが誤って判断をして止めてしまうのでしょう。

これにはちょっと慌ててしまいます。

今回の場合はかな漢字変換になってしまい、ローマ字変換ができなくなってしまった。そこで設定をしようと思って漢字変換の設定できるバーを見たのですがないのです。

これは設定を最初からやり直す必要があります。

その手順とは・・

まず画面一番左下の Windows のマークを通常にクリックしますと、歯車のマークが出てきます。(四角に白い田の字のようなやつ)

これが設定のマークです。

その歯車をクリックしますとこのような画面が出てきます。

 

時刻と言語をクリックします。

 

次に言語をクリックします。

キーボードの設定をクリックします。

キーボードの詳細設定をクリックします。
次に言語バーのオプションを押して下さい。

ここにチェックが入っているかの確認をしてください。チェックが外れている場合があります。

もし、チェックがされている場合もあります。その時は一旦チェックははずして再度入れなおして下さい。

今回、 私のパソコンもキーボードで入力してもかな漢字変換になってしまい、デスクトップの画面から設定ができず困りました。

仕方がないのでこの手順に従って操作をして、元の状態に戻しました。

覚書でと思い掲載しましたが、同じ様な悩みの方は参考にして下さい。



【WordPressにOGPの簡単設定方法】WordPress を使用している時に Facebook などに掲載したい時にOGPの設定が必要になる。簡単な方法で設定してみた。良好だ!




最近はいろんな記事を書いたり、あるいは企業でページを作った時に WordPress で作ることが多くあります。

こんな時にOGPの設定をしたいのですが、 簡単な方法ではいくつかのプラグインが紹介されています。

それを使えば問題なくできると思うのですが、 プラグインは結構簡単で便利のために使いがちですが、 数が入ってくるとどうしても重くなってしまいます。

できればプラグインを入れずにファイルを書き換えて、対処したいものです。

その時の方法がこちらです。まず[ogp.php]ファイル

 

<!– OGP –>

<meta property=”og:type” content=”blog”>

<?php

if (is_single()){//単一記事ページの場合

if(have_posts()): while(have_posts()): the_post();

 echo ‘<meta property=”og:description” content=”‘.mb_substr(get_the_excerpt(), 0, 100).'”>’;echo “\n”;//抜粋を表示

endwhile; endif;

 echo ‘<meta property=”og:title” content=”‘; the_title(); echo ‘”>’;echo “\n”;//単一記事タイトルを表示

 echo ‘<meta property=”og:url” content=”‘; the_permalink(); echo ‘”>’;echo “\n”;//単一記事URLを表示

} else {//単一記事ページページ以外の場合(アーカイブページやホームなど)

 echo ‘<meta property=”og:description” content=”‘; bloginfo(‘description’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログの説明文を表示

 echo ‘<meta property=”og:title” content=”‘; bloginfo(‘name’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログのタイトルを表示

 echo ‘<meta property=”og:url” content=”‘; bloginfo(‘url’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログのURLを表示

}

$str = $post->post_content;

$searchPattern = ‘/<img.*?src=([“\’])(.+?)\1.*?>/i’;//投稿にイメージがあるか調べる

if (is_single()){//単一記事ページの場合

 if (has_post_thumbnail()){//投稿にサムネイルがある場合の処理

   $image_id = get_post_thumbnail_id();

   $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, ‘full’);

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$image[0].'”>’;echo “\n”;

 } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl ) && !is_archive()) {//投稿にサムネイルは無いが画像がある場合の処理

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$imgurl[2].'”>’;echo “\n”;

 } else {//投稿にサムネイルも画像も無い場合の処理

   $ogp_image = get_template_directory_uri().’/images/og-image.jpg’;

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$ogp_image.'”>’;echo “\n”;

 }

} else {//単一記事ページページ以外の場合(アーカイブページやホームなど)

 if (get_header_image()){//ヘッダーイメージがある場合は、ヘッダーイメージを

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.get_header_image().'”>’;echo “\n”;

 } else {//ヘッダーイメージがない場合は、テーマのスクリーンショット

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.get_template_directory_uri().’/screenshot.png”>’;echo “\n”;

 }

}

?>

<meta property=”og:site_name” content=”<?php bloginfo(‘name’); ?>”>

<meta property=”og:locale” content=”ja_JP” />

<meta property=”fb:admins” content=”ADMIN_ID”>

<meta property=”fb:app_id” content=”APP_ID”>

<!– /OGP →

 

この設定には、 Facebook の ID を入れるようになっておりますので、ご自分の ID を入れる必要があります。この ID を入れないとうまく動作しません。

Facebook では提唱してるようですから入れるに越したことはないですが、入れない場合はそこの二つの文字列を削除すれば、正常に現在のでは状態では掲載されます。

<meta property=”fb:admins” content=”ADMIN_ID”>

<meta property=”fb:app_id” content=”APP_ID”>

を削除

 

この上記のファイルを、ogp.php という名称でテーマファイルに入れます。

 

次にheader.phpに次を付け加えます。

 

<?php get_template_part(‘ogp’);?>

 

これで作業終了です。

実際に設定をして、作動させ、ソースコードをみて、ちゃんと繁栄されているか確認します。

OKならfacebookに、アドレスを入れてみましょう。

問題なく画像ともどもうまく反映されます。

 

このソースコードと手順はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

ありがとうございました。

https://nelog.jp/wp-ogp-settings

——————

手順の分からない方・・・

まず、自分のローカルに

ogp.phpの名称でファイルを作ります。

これをFTPを使ってご自分のサーバ―のお使いのテーマのthemeフォルダに転送。

次に

サーバー側にあるheader.phpを一旦ローカルにダウンロードして、上記を付け加え、最後FTPでアップリードします。上書きになります。
失敗があてはいけないので、バックアップとっておいてください。