【便秘により病院へ行くはめに!便秘事件簿】便秘を放っておいたらとんでもない災難に





私は子供の頃からの生まれつきの便秘症。
医者に相談すると、生まれつきで、そう言う体だから仕方がないと言う。
子供の頃は良く便が出なく、母親が心配になり浣腸してくれたものだ。
その後大人になり、便秘は続き、いつも溜めウン。
排便するのは調子が良くて4,5日間隔、時には10日位出ない事も。
排便する時はおおきな長い硬めのウンチがドカっと出た。
しかし、便は固いのでお尻が結構切れ痔に。

私の大腸を内視鏡で見た先生が、私の腸は一般の方より長いと言ってました。

ある時、出張の帰りに急に大便がしたくなり、慌てて途中のスーパーマーケットのトレイに入ったのですが、なんとしても出ない。肛門の出口で大便が硬くなっているために出ないのだ。便意を強烈にもよおすが何としても出ない。

出ないのでまた車にのり運転し始めたが、やっぱり強烈な便意でヤバくなり引き返しまたまたスーパーのトイレに飛び込んだ。
長時間かけてふんばったお陰で、やっと出た。その時の気分のいいこと。
苦しみからの解放感が最高。

ところが、それか半年くらいたった時やっぱり同じ状態に。
ある日の昼過ぎ便のためトイレに行きたくなり行きましたがなんとしても出ない。

まあ、前回も事もあるのでしばらく様子をみてと言っても凄い便意なので、仕事にはならず。そわそわ、何回もトイレに行くが全く出る気配なし。
肛門の出口付近に便が止まってる。

そしてその硬い便が尿道を圧迫しているようで小便も出なくなってしまった。
大便をしたいが出ないし、小便も膀胱に満タンに溜まっているようで、凄い小便意があるがこれも出ない。

自分で肛門の便をチェックしてみると、カチカチに固まって石みたいになってる。
それが肛門出口でつかかっていて出ないのだ。

それでは浣腸するべく、市販されている浣腸の用具使って自分でしてみるが、あまりにも便が硬くて、また浣腸の水は便が肛門をふさいでいるため入らないし、また多少は入っても便が硬いのでゆるくならない。便の中に浣腸の水溶液が入っていかない。

夕方になると、もういてもたってもいられず、自分で掘り出してみようかと試してみたがうまくいかない。

どうにもならい、大便は出ない、小便も出ない。苦しいのなんのって。
このままではいられないし、こままでいたら尿が全身に回って偉い事になるのでは。

自分ではどうにもならないのでとうとう病院へ直行。もう午後6時を過ぎているので救急受付へ。
ところが、その受付には怪我人とかが多くいて、私の診療は後回し・・・

その間3時間くらい、苦しいのなんのって。
座っていられないので、病院の中を行ったり来たりと、またもしかして小便が出るのではと期待をかけてトイレに何回もはいるが、全く出ない。
もう膀胱は破裂しそうだ!

やっと呼ばれた。

看護婦さんに下半身をされけ出し・・・恥ずかしいなんて言ってられない。
ベットに横になり、看護婦さんが男性器の尿道に細いパイプを入れてまずは尿を出す。
この尿が出る時は苦しさが一気に開放され、最高の気分。あ~と思わずため息が出た。

全部出たあと看護婦さんがみせてくれた尿瓶。
なんとほぼいっぱいに近い量の小便が・・・思わずびっくり。
看護婦さんも、まあすごい量と驚いていた。

次には大便ですが、看護婦さんがビニールの手袋をはめて指で便を掻き出してくれた。
この時も苦しさがどんどん解放されていくので天国を感じたよ。

私の様な強烈な便秘症の方もいると思います。こんな事もありますから十分注意して下さい。

現在は便秘にならないように、センナを煎じて飲んでいます。
センナを煎じたものを冷蔵庫に入れ冷やして毎朝適量をのんでます。毎日快適に出ていますが、飲む量を間違えると便が出なかったり、また多すぎると下痢状態になるので調整しながら飲んでいます。
(日によって多少変化があります)
旅行用の錠剤も持っていますが、これも良いですね。

便秘の方はこんな事が無い様に参考にして下さい。

【夜中に何回もトイレに行く健康的改善方法】夜中にトイレに行く回数が多いと悩んでいる方へその原因と対処方法





夜中にトイレに行く回数が多いと悩みを打ち明ける方が多い。
人間は年を重ねる事によりいろいろな筋肉などが弱ってくる。
そして膀胱と膀胱周りの筋肉なども弱ってくるので、弾力が無くなる。
まず一に膀胱に弾力が無くなり、排尿する力が弱くなる。
年をとると小便の勢いがなくなるのはそのせいだ。

そして、膀胱に弾力がなくなるので膀胱から小便が全部出なく、ある程度の量が残るのだ。
実際にエコーで調べてみると小便をした後でも膀胱に100ccとか200cc残っていることが多い。残念ながら年をとるとこの現象からは逃れられない。

よく残尿感があると言う人はこれが原因で、いくら力きんでも出ない。諦めるしかない。また、残っていても残尿感が無い人が普通。全部出したつもりでもこの様に残っている。

よって、その後時間のとともに膀胱に尿が溜まってくるのですが、すでに残量が残っているので直ぐに満杯になりトイレに行くことなるのです。

また、尿漏れは尿道周りの筋肉の衰えから起こる現象であり、加齢の現れ。

もちろんトイレに行く、行かないは冷えなども多く影響しますから、暖かくする事は大事ですね。

夜中にトイレに3回以上いくいかないで判断し、2回位だったら問題が無い。

本題のトイレに行く回数を減らす方法ですが

1、まずは体の中で尿を作るのを減らす。
太るので食べる量を減らすので同じ原理。

2、その方法は夕方7時頃には夕食を済ませ、あとは極力水分はとらない。
もちろん水分を含む物も食べない。

3、これを実行するとよる夜トイレに行く回数がものすごく減ります。
(お金がかからず実に簡単)

大事な補足事項

1、しかし、夜遅くまで起きてる人はお腹が空くと言う。
お腹が空くと言う事は健康良いと言います。
お腹が空くと寝られない現象がおきますが、その時は水分を含まないものを少し食べる程度にしておくと良いでしょう。

2、以前テレビで見ましたが、お腹を空かせたネズミ(1日1回の食事)と食事を十分に与えたネズミ(1日3回)を観察した内容ですが、前者のネズミの毛はツヤツヤとしていて、後者のネズミは毛にはツヤなく老化していた。

3、人間にもこれがあてはまり、1日1食の健康法を提唱する医者もおりますが、なかなか実践できないのが人間様の生活環境です。
しかし、こうして夕食を7時頃と早く済ませばもう寝る頃から朝まではず~とお腹空き状態ですから、その健康法に該当する。

4、本題の夜は水分を体に入れないが基本的に夜のトイレ起きの解消方法ですが、夏などは熱中症の事もありますから、自分に一番合った方法を探して見れば良いと思います。

5、夜中にトイレに回数起きる方は熟睡度が良くないですから健康的にもあまり良くない。

6、脳は夜中でも結構働いているようです。良く、いいアイディアは夜中に生まれる事が多いので、夜お腹いっぱいで寝ると夜の脳の回転も良くないから、腹を空かせながら寝るのが健康と脳のためにも良いようです。

別件ですが、自分では気が付かないちょい漏れ状態を続けていると臭いがでるので、気を付けないといけない。自分では気が付かないが口臭と同じで以外と人が気がついているかも。


実際に体験した方からレポート頂きました。
下手なサプリ飲むより絶大な効果との事。
サプリ代がかからなくなったと言ってました。


 

【佐久市野沢観光】日本で長寿の場所、「ぴんころ地蔵」長寿を願ってきました。と裏話




長野県は長寿の県と言われているが、ここ野沢はその中でも一番長寿のところ。
村おこしのため15年ほど前に作られたものですが、そこそこ有名になり今では信州旅行の途中で立ち寄っていく方が多いそうです。

お地蔵さんの頭をなでると長生きするとか・・・

そのぴんころ地蔵へ行ってきました。

このおじさん、このぴんころ地蔵の説明をしてくれる名物おじさんだそうだ。

車から降りて「ぴんころ地蔵」に行く参道。

今日は平日のせいかお店は一軒出ているだけ、それは占いのお店だった。なんとも寂しいですが平日だとこんなものかな?

この、それぞれの小さなお店は1日50円の家賃だそうです。申し出れば自由に出店できるらしい。

話によると土曜日、日曜などは多くの店と人がでるらしい。

ぴんころ地蔵の前で説明してくれる名物おじさん。
ぴんぴん元気で生きて、逝く時は「ころり」と言うことからこの名前が。

最近熱くなり熱中症の方も出るようなので、なってはいけないので横に水場を作ったとの事。

その奥には2つのお寺があるらしいが、この地蔵とは関係ないとの事。このぴんころ地蔵の設置してある場所はこのお寺から地代無料で借りているそうです。

ふと見るとなにやら意味不明の面白いものが???なんだろうこれは?
で、名物おじさんに聞いてみた。

これは、この地蔵さんが出来た時、子供達が記念にこの様なベンチを作ったとの事、本当はこの様に石にみんな顔が描いてあったようですが、日がたつに連れて描いたものが消えてしまったようです。この石はかろうじて面影が残っている。

 

↑画像クリックで読みやすい大きい画面が出ます。

 

ホームページはこちら

新しいものですが、長寿を生かして村起こしに十分になっているようです。
健康で長寿を願う方は一度行って、頭をなでてお参りをすると効果があるかも。