【スマホでバッテリーの 充電を音声で教えてくれる超便利ソフト】 android スマートフォンの話ですが、 うっかり充電忘れなんてことがたまにありますよね。 そんな時に 充電バッテリーを持っていなかったりとか そんな時に超便利。

スマートフォンを使ってますと 頻度によりバッテリーが終わりますので 充電電池を持ち歩くというのが最近は普通になっています。
外出する時はそのつもりで出るのですが オフィスにいたり自宅 にいたりするとうっかり充電忘れてしまうということがあります。
人のことは言えず私はたまにそういうことがありました。


今回私が使って大変便利だなーと思ったソフトの紹介をします。
それは音声によってバッテリーの充電時期それから充電になったというのを連絡してくれるソフトなんです。
これは便利です。 自分でバッテリーが少なくなってきて 例えば30%に設定をしておくと 30%になると 充電をしてくださいという 音声が出ます。
充電してくださいという音声は 前もって音声設定が必要です。
また充電をして満充電になると 充電完了しましたとアナウンスしてくれます。 これも充電完了のアナウンスの内容を設定する必要があります。設定方法は非常に簡単です。


バッテリーの寿命と言うのは バッテリーの充電回数とか、 満充電の状態でそのまま充電器をつけておく ということは良くないようです。 そんなためにもこのソフトは大変良いではないかと私は思っています。
このソフトはその他にも 定期的にアラームを鳴らすとか 時刻をアナウンスするとか もちろん朝の目覚ましにもなるとか 色々な設定があります。
色々ありすぎて設定にちょっと戸惑うところもありますが 必要なところだけ使っていれば 結構便利です。
私のお勧めのソフトです。

もともと目覚ましなどを基本に考えて作ったソフトでしょうけれども多種の機能があります。
そのソフトはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=wan.pclock&hl=ja

【 北海道で39° これは大変なことだ 地球は大丈夫か?】 異常気象と言われるこの時代。 こんなことが起こり得るかもしれない。長い間の地球の歴史から





46億年前に 地球ができて。 そして何億年かかって 地球上に生物が生まれるようになる そして現在に至っています。
しかし地球は 生物はただ単に 繁殖を繰り返して 生存し続けてきたのではなく こんなことがあったようです。


地球の過去には 地球全てが氷で覆われ 地下深くまで凍ってしまうような ことが3回ほどあったようです。
そしてまた 自然現象ですが酸素が薄く なってしまったことがあるようです。
この大きな自然環境変化により 多くの生きていた生物が 死滅してしまったようです。
またその他にも大きな隕石が地球にあたり 恐竜が死滅したというような時代もあったようです。
こういった自然現象による環境変化により 生物の死滅が繰り返されて今の地球は今に至っているようです。
環境が変わると生物は生きていられなくなってしまう。 これが現実なんですよね。


次に大きな地球の環境を変化させてしまうのは、人間かもしれません。
地球の温暖化によりどんどん温度が上昇して、環境が破壊されると単なる温度が上がると言うばかりではなく、 地球上空のオゾン層が破壊されるとバリケードがなくなり放射能が地球に降り注ぐことになります。
環境破壊がこれからもっと起こってきた時に、今我々が考えられない 連鎖反応で自然破壊が 一気に進み、環境変化が極度に悪化するかもしれません。
もうその時には止めようと思っても止められない状態になるのでしょうね。
私は専門家ではないので詳しいことはわかりませんが色々考えてみるとこの人間による環境破壊がとんでもない事態を作り上げるかもしれません。


ある有名な博士が100年後には人間が死滅するということを言っていましたが本当かもしれません。
こういった大きな気象条件と変化これは生物滅亡の前触れかもしれません。
北海道で40°近い39°の気候なんていうのは信じられませんね。
この人間による環境破壊はもう止められないかもしれません。
次に地球の生物を滅亡させる環境変化を作るのは人間ではないのだろうか。
地球上の多くの生物が 環境変化により耐えられなくなり 滅亡して 深海に住む わずかな生き物が生き残って 次の時代に何億年もかけて 進化していくのかもしれません。
もしかしたらそれが 本当の自然の繰り返しかもしれませんね。



【このオフライン付翻訳機を使ってみた、そしてその評価】 海外旅行があるので使えそうなこの翻訳機を買って使ってみた。さてその評価はいかに。唐評価かも。




かっては旅行してる時に翻訳をしてくれる機械がないかなと思っていたのですが、最近はそういうことが、現実になり 大変便利になりました。

今回はこの写真にある翻訳機が値段が安かったのでどんなものかと買ってみました。

今までに3万円前後する名の通ったメーカーの翻訳機2機種も使ってみました。

この翻訳機は、 その3万円超の翻訳機に比べたら半額程度。

で、これを購入した本当の目的は、 オフライン翻訳ができると書いてあったからです。

そんなことで衝動買いをしてしまいました。

この機械は、もちろん wi-fi で利用するのですが、その他にsim入れても使用できます。

日本国内では格安 SIM  を使ったり、海外では現地のsimを買って使うのも対応できます。

最近は国内でも、 海外のsimも売っているので、 渡航する前にそれらを買っていくのもいいかもしれません。 (私はまだ試したことがありません)

これはwifiで翻訳した時

ところでこの翻訳機の評価ですが

WiFi をつないで翻訳をしますと、問題なく軽快に翻訳できます。音声の認識とかについては、 今迄の高額の翻訳機と同じです。

翻訳内容の間違いについてもほとんど変わりません。

次に国内simを入れて使ってみました。simはドコモ系のsimです。本体はシムフリーになっているようですね。 問題なく使用ができました。

この場合での音声の誤認識、また間違い翻訳についてはほとんど他の機種と変わりません。

オフライン翻訳

今回私が注目したのはオフライン翻訳なんです。

実は1ヶ月ほど前に購入したのですが、 オフライン翻訳がすごく不安定で、言葉を言っても認識してくれないということが非常に多く返品をしました。

在庫がないということで1ヶ月後に、交換の新品が届きました。

それでオフライン翻訳の試験をしてみましたが、前よりかは音声は認識してくれるようです。 しかし認識してくれないことがたびたびあり、何回か言葉を発する時と認識をして翻訳してくれます。
(音声認識、翻訳ともに非常に不安定)

翻訳内容は、 Wi-fi を使ってる時と比べて良くないです。

結論を言いますと海外旅行の現地に行って、このオフライン翻訳は多分うまく使えないと思います。

しかし電波状況が悪くどうしてもオフラインを使わない時には、なんとか使えるという程度かもしれません。期待しない方が良いです。

最近発売されているオフラインができますという3万円以上の翻訳機がありますが、それを使った方の評価を見ても、オフライン翻訳はどうもあまりかんばしくないようなことが書いてあります。

この翻訳機は中国製なので、もしかしたらその高い翻訳機も、 この半額程度の翻訳機も中味は同じかもしれません。

雑談ですが

最近は数多くの翻訳機が販売されております。その案内に表示されている画面のを見ても、きっと中のソフトウェアは同じではないかと思われるものがたくさんあります。

また中にはスマートフォンの翻訳ソフトを入れて、翻訳専門機と歌っている機種も見受けられます(ぐーグール翻訳)

スマートフォンの Google 翻訳と比較してみても、中には良いものがあります。同じ言葉を翻訳させてみると、 翻訳機の方がその場にあった翻訳をしてくれるというのがあります。

簡単には Google 翻訳でも結構使えるでしょうけれども、 気になるとなんとなく翻訳機が良いような気がしてつい手を出してしまいますよ。

海外旅行してる時に、 ツアー旅行などでガイドがいてあまり英語の利用する機会がない時は、こういった翻訳機でも全然問題がないでしょうけれども、私が一人で旅をした時のようにどうしても現地の方と話をしなくてはならない時は、精度の高い翻訳機が求められます。

そして相手も色々言ってくるので、英文から日本文に変換してくれることも絶対に必要になります。

これがないと思うようなコミュニケーションが図れません。

(以前、翻訳機がない時にある空港で外に出ようとしたら、なにやら英語分けの分からない事を言われ出れない事がありました。簡単な英語ならわかるのですが、ややこしい英語になると全く分からず泣きました。一人旅のつらさですが、またそれが醍醐味と言う方もいます)

スマートフォンも色々な翻訳ソフトを入れて使っています。最近オフラインで使える日本語英語翻訳ソフトを入れてみました。これについては後日評価をしたいと思います。

補足

今まで使った高価な2機種と比べたら使い勝手は良い方だと思います。
前の機種(高額な有名ところの翻訳機2機種)は変なところに触って勝ってに画面が変わったりとか、機種の癖をつかむのに時間がかかったりとか気になる使い勝手の悪さがありましたが、これはその点は大丈夫でした。
オフライン翻訳は子供だましの付録と思えば使い物になります。
あとは録音機能とかいろいろついています。
電池の持ちようもまあまあかと思います(正確なテストはしてありません。感触です)


今までに買って使った翻訳機