日本の英語教育について・・困ったものだ。

私も英語が苦手だった。自分の頭も悪さも影響してかどうも単語が覚えられない(英語の先生が悪かったかも)
そんな理由から英語の劣等生・・・

今になり、特にいろいろな海外の情報を得ようとする時、英語が理解できず投げ出してしまう。

また、海外旅行で何度か英語が分からず、通じず(一人旅)苦労。ある時、カンボジアからベトナムに入国しようとした時、英語が通じず(もちろん現地言葉は分からない)、また理解できなく、入国できない惨事までありました。

先日テレビで、中国人の留学生が日本人の英語教育について話をしていた。

それによると、日本の英語教育は中国での小学校の初級と同じレベルの英語の教育だそうだ。なるほどと思った。

確かにそうだろうなあ、中国へ行っても、タイへ行っても、ベトナムなどの東南アジアの国どこへ行っても、そこそこ教育を受けた(学校へ通った)人達は堪能に英語をしゃべっているからだ。
旅行していて、英語が分からないのがはずかしくなる。

私たちが受けた義務教育、で習った英語、英語圏でない外国から見ると幼稚園程度の英語なんだ。
そうだと思う、実際に外国人と英語を話す必要があり、いろいろ勉強していくと、確かに単語の直訳はそうだけれでも、実際の意味が違うものがものすごくある。
要するに幼稚園程度の英語なんだ。
これを克服するには英会話に慣れ親しむしかないと思うが、そんな教育を義務教育の小学校1年生入学からはじめてほしい。

今はその傾向にあるようですが、そんな簡単な導入でなく、もう第二の母国語の様に教育しないと日本は遅れていく。

ある、アメリカのビジネスマンが言っていた。日本人は英語ができないのでビジネス決済が遅い、しかし今の中国人は英語が堪能でビジネスもどんどん進む。だから中国と取引するんだよと・・・
これを聞いたい時、日本人として恥ずかしくなった。これではもう日本が取り残されるのではないか。

先日子供を持つ若いママさんと雑談で塾の話になった。
「お子様はどんな塾ですか」と聞いたら、いろいろ通っているようですが、英語塾へは通っていないと言っていた。
英語はこれからは絶対に必要だよと言うと、彼女はそうかなあ~と言っていました。

今youtubeを見てるとすごい情報、いろいろ見ていると海外の興味ある情報動画がいっぱいある。こんな時、英語が理解できたらどうですか?と投げかけてみた。すると彼女は確かにと!

確かに日本語は素晴らしい言語です。大事にしましょう! そして英語もペラペラになりましょう。この教育は今の学校教育に必須です。

この年になって英語をもっと勉強しておけばと悔やんでいる毎日の自分です。




「信州伊那谷僻地観光」廃校を訪ねる 信州伊那 芝平の廃校「三義小学校旧芝平分校」

山間の集落、いまでは都会に出た方た多く人口が少ない集落。

行ってみると、良くこんなところで生活していたなあ?なんて思うところ。かってはある程度の人口もあったから学校もあったのだろう。当時として結構立派なものでは無かったのではないでしょうか?

藤沢と言う地籍からその芝平と言う集落に向かって走っていくと本当に古いバス停が(上の写真)

その隣に、まっ錆びに錆びた火の見櫓と、同じ看板がいくつも。なんでしょうねえ、もう何年もここは時代が止まってる。

そしてその廃校に到着、もう使われなくなってから相当年数がたつのでは。この校舎はできてから何年たつのでしょう?100年近くになるのでは?

以前は補修もしていたようだですがが、今ではもう補修もせずそのまま放置・・・・でもなにかを感じる風情だ。

中に入ってみたいと思いましたが、鍵がかかっていて入れない。入ると不法侵入だからねえ・・・
そんなに古くはない時まで使っていたような形跡がある。

図書館だろうか、囲炉裏もあり風情があるのではないか。きっとこの図書館で、そしてこの囲炉裏の周りで暖をとりながら読書を子供達がしたのではないのでしょうか?

向かって右側が玄関のようだ。ボロボロですが、風情を感じる。どこかにこの校舎についてのなにかが書いてあるかと探して見たがが無かった。
何年位前に作られて、何年前には廃校になったかと知りたいものだ。

いろろ調べてみたら、正式名称は 「三義小学校旧芝平分校」 と言う様だ。前には映画のロケもされたようですね。
この芝平は終戦後、国の政策により工業立国としてすすめられたので、過疎化が進み、昭和53年最後の30戸が集団移住され700年続いた集落が終止符となったようだ。

でも、この山間にもこんな立派な分校があったと言うことは、日本がいかに子供の教育に熱心だったがうかがえる。

中には入れないので、外から窓超しにカメラを向けて撮ったもの。これは体育館。
なんか、昔の着物を着て鼻水をたらしてチャンバラかなんかして遊んでる坊主たちの遊んでいるような光景を想像すると楽しい。
そんな写真があったら面白いだろうなあ・・・

カメラを持ち何枚か写真を撮ったのですが、なんとなくこの文字が気になり。
子供達がここから楽しく、笑いながら出たり、入ったりしたんでしょうねえ・・・・

 

日本を歩いても、世界を歩いても、風情ある古い風景が好き。
これからこういった風景も無くなるでしょうから。
残しておくと言っても、行政はそう言うわけににはいかないでしょうから、いつかは無くなるでしょうから。

2017年3月初旬

 




 

 

突如MACパソコンファンが異常回転、騒々しい音に(実際にありました)解決

夜作業後、スリーブしておいたMACのパソコン。朝パソコンの前にきてみるとファンらしき音が騒々しい。

隣にはWINのパソコンもあり、そちらの方が古いので最初はそちらかと思い、電源を断。しかしその前に動作確認をすると問題なく動作してるのでハードディスクなどのトラブルではない様だが、心配になる。

必要なものは外付けハードディスクに保管してあるので、データ的には問題ないので、WINパソコンの電源を切ってみると、ファンの音止まらず。つまりMACのパソコンだったのだ。

暑い夏の日とかなら冷却のためにファンが回ると言うことはある事だが、この冬の寒い夜から朝、また部屋は暖房が入っていないので温度は低い、なのにファンが回ると言うことは、なにかのトラブルしか考えられない。

この時のパソコンはスリーブ中

慎重に動作させてみると問題なく動いているようだ。ここまでくるとリセットしかない。

で、とりあえず電源を切り入れ直してみました。すると音でなく正常に立ち上がりました。

しかし、パソコン内でなにかの温度上昇があり、それを感知してファンが回転しっぱなしなったことが多分に考えられるので要注意だ。

単なるバグかなんかでの暴走ならとも考えますが。

何事にもつけ、パソコンはそう言った事に注意してないと大事になる事があるからです。

結論

原因は不明だが電源の入れ直しで止まる。しかし寒い部屋の中での発生なんで要注意。

本当は切る前の、パソコンの中身をチェックしておけば、なにが原因か分かったかもしれないので次回はそのようにしよう。

いま一つはいつでも作業できるようにパソコンは常にスリーブにしてありますが、仕事終わりの時は電源を切る方が良いのか??

いまひとつ・・・・

私は使用していない時はスリーブを続けていることが多いのですが、メモリー内には作業した時にゴミが溜まるので時おりリセットしています。これを考えると、夜は電源切った方が朝快適にパソコンが使えていいのかもね。