▶ダイエット効果が出た

2016-11-10_14-12-52-568先日の検診で血液検査したのですが、血圧は問題ないが他にいろいろと、上限になってきている。
 対策はどうしたら良いかと医者に聞いたら、減量・・・   確かに数年前から3~5kほど太ってる。

 ここ、自分でも気が付いていたので、食事制限をしたのだが体重が減らない???
(昔ダイエットした時はちゃんと減ったのになあ?)
 医者との話の中で、甘いものがダメと言われ、考えてみると、砂糖の入ったコーヒーは1日何杯も、また砂糖入りのココアも飲んでる。基本的に甘いものが好きだから、気兼ねなく食べてた。

 そこで最近まずコーヒーは砂糖なし、ココアは甘くしないと飲めないので量を今までの1/2~1/3にした。
 そして、砂糖いりのものは口にできるだけ入れないことにした。
 いやはや、びっくり、減量の効果てきめんですね。

 間食もやめたらりして、2kダウンに成功。
 いま、あと2k位へらすといいかな・・・・・

油は太るからと言われてるが実際は違うようだ。油を摂取して甘い物がはいると太る原因になるんだね。

油は体に必要だからねえ・・

いまひとつ気が付いたことは、前回クエン酸を飲んでると書いたが、甘いものを食べなくなったら、酸っぱさが軽くなったよ。
味覚が変わってきているのだろうなあ。




▶大豆を食べ過ぎると良くない

bfeab97e35debed5321f738b6eda1dd2_s下記に記載の内容は http://ja.naturalnews.com/jabuzz_buzz000011.htmlのページからの引用です。

大豆がとても結構にいいと聞き、納豆な頑張って食べてた、しかし最近ふとしたことから少し調べてみたら、大豆のことを書いてあるページを見つけたので紹介。

外のサイトで見たのですが、健康にいいと聞き長い事大豆中心に食事をしたという方が、体調が良くないと言う話があった。

私はいままでず~と、大豆は体にいいものだと思っていたがそうではないようだ。
上記のサイトの内容を見ると納得できる。  
豆乳なんてともて良いように思っていたが・・・・・

大豆にはフィチン酸塩が高水準に含まれる


2016-11-12_08-29-47-173すべての豆類には、フィチン酸塩がある程度存在するが、大豆には特に大量にある。フィチン酸塩は、消化管の中で、ミネラル(例えば亜鉛、銅、鉄、マグネシウム、カルシウム)をきつく拘束する働きがある。特に亜鉛との親和性が強い。亜鉛は、傷の治癒、タンパク質合成、生殖面の健康、神経機能、脳の発達を支えるミネラルである。発展途上国に住んでいる人々が先進国よりも身長が低いのは、豆類を多く食べることに起因する亜鉛不足が原因と考えられている。ま た、フィチン酸塩の多い食事は、知的発達にマイナスの影響があるという証拠もある。

たいていの豆類は、水に浸すだけで、大半のフィチン酸塩を破壊できる。しかし、大豆の場合、発酵の過程で生じる酵素の働きにより、摂食に適したレベルにフィチン酸塩を減らす必要がある。つまり、フィチン酸塩のレベルが最も低いのは、味噌やテンペといった発酵大豆食品であり、それこそが大豆を食べたい 人には最適ということになる。また、失われる栄養素を補充するよう注意しながらであれば、豆腐も良い選択である。

全大豆、豆乳、大豆チップ、大豆タンパク質アイソレート(分離物)、大豆粉、その他の加工された大豆から製造される様々な製品(健康食品として宣伝されている)には、高いレベルのフィチン酸塩が含まれており、食べる価値がない。

 

 

 



【肌が老化してしまった事件簿】食事で肌が老化そしてしまった体験談、やばい!




これは私が体験した実際の真実です。

一昨年の春、年齢を重ねると粗食にし、肉類、油類は少なくし、野菜中心の食生活と良く言われているので、自分でも健康を害してはいけないので諸先生方の言うことを聞いて実行してみた。



肉類の食事は一切やめ、野菜と御飯の生活・・・・よっしゃ、おらもこれで健康と・・・。

ところが2~3ヶ月たったころ自分の腕をみるとなんかツヤが無い。
夏になったので半袖で外を歩いていたら、友人が、お前もうすげー爺さんみたいな肌してるなあ・・・

それを聞いた時、ギクッとなった。自分でもツヤないと思っていたのですが、やっぱりそうだんな。
野菜ばかりでは肌老化が進むんだ。

肌が老化が進んでいると言うことは、当然内臓も進んでる。だから寿命が短くなってると言うことだ。

その後、食生活をもどし、適当に肉を食べ、油っぽい天婦羅、唐揚げなど食べて・・(美味いんだよね)
そしたらまた元にもどり、元気な肌になってきた。

若いころから野菜主義で生活してきた方は体が慣れてるからそれでいいと思うのですが、僕みたいに肉食大好きな人間は体が肉を要求してるのだ。

自分の体験で、やっぱり肉は食わなきゃあ健康にならん。

よくテレビでみかける長寿で元気な90才位の老人はみなカツとかの肉を良く食べてる。
野菜中心の生活が長寿とは言うが本当か疑問だ。

ただし、人によって違うと思うからこれが全部ではないと思うので誤解の無いように。

—————–

最近、気になる情報が。
よくお米を少なく副食を多くと言われるが、お米などもたくさん食べないと健康でないと言う説も出てきた。理由は、健康を維持するのはエネルギーなのだ。エネルギーがないと栄養ばかりあっても体の抵抗力がなければ健康とは言えないとか・・・病気菌と対決するのはエネルギー、また病気を治すのもエネルギー。
 この件はまた後日書きたいと思う。