【突然!AdSense広告が表示されなくなってしまった】先月から私のブログがAdSense広告が表示されなくなってしまった。原因はプラグインだった。




先日から何故か急にAdSense広告が表示されなくなり、最近のいろいろなバージョンアップがあり WordPress本体、 テーマなどのバージョンアップによる原因かなと考えて色々対処していました。

結論的にはプラグインでした。

プラグイン名称はAMP。

このプラグインは今までも使っていたのですが、AdSense広告が表示されなくなってしまったので、多分このプラグインがバージョンアップされたのではないかと思います。

分かってみれば簡単ですが、ここまで到達するまでに結構時間かかるんですよね。

バカみたいな時間を浪費してしまいました。

プラグインを止めるには管理画面から、ブラグインを停止をすればそれでわかることです。

FTP が使える方は、直接からプラグインのフォルダから削除するという方法もありますけれども面倒ですので管理画面の方が楽ですね。




WordPress というやつは個人的にはあまり好きじゃないんですよね、 PHP が得意で自分で書ける方は良いのですが私はあまり得意ではないので、ついついプラグインで対応してしまいます。

あまりプラグインの入れるとどうしても重たくなるのであまり入れたくはないのですが。

一つは自分が管理している時は PHP で直接変更してもいいのですが、将来的にあまり得意でない人に任せる場合にはプラグインにしておいた方が安全だからという私の考え方もあります。

今回も他のトラブルで、 あるPHPファイル直接書き替えましたが、ちゃんと記録しておかないと時間が経つと忘れちゃうんですよね。


補足

AMPプラグインを入れることにより「サイトの読み込み速度が上がり、滞在時間や回遊率が上る可能性がある」と言うメリットが期待できるようですが、現状はいろいろな副作用でデメリットが多数あるようです。

期待してみたのですが、残念です。

【乾燥目を軽減する方法】 パソコンの作業をしているだけでも乾燥目になるのですが、冬は特に湿度が下がるので余計になる。その対策。

私も人には負けず長時間のパソコン作業が多いので、どうしても乾き目になってしまう。

この乾き目というのは、目薬をつけるとすぐ治るものではなくなかなか効果がないもの。

軽減する方法は目に風を当てないことです。

車の中でも風は絶対に自分の顔の方にはむけない。

車の運転をしてる時に、 車の窓を開けて走行しても風が目に当たるので、通常の方ではそういう症状が出ないと思いますが、乾燥目の症状がある方は特に要注意です。

これは私の経験であり、車の窓を開けて走っていたら余計に悪くなったからという経験があったからです。

また冬などで部屋にいる時は、暖房の風向きは絶対に自分の方にむけない。

これをしっかりと守るとその症状が軽減することができます。

一度乾き目になると癖になるようで、すぐに目がおかしくなります。ですから乾き目の症状が無い方も、ならないように気を付ける事が大切だと思います。

最近はスマホを長時間熟視することが多いので、若いときからの心がまえは必要です。

年齢を重ねるにつれて、対応力がなくなり、乾き目になる確率が高くなるからです。

【Google Chrome の不具合その対処 文字化け】 しばしば ブラウザの Google Chrome でサイトを見ると文字化けをすることがある.こんな文章がおかしいと思って見るとそれは文字化けである。これには困ってしまう。その対処





Google Chrome でいろんなサイトを見ている時、テキストファイルの文字がおかしいことがある。

調べてみるとどうもテキストのエンコーダーが悪いようだ。

しかし Google Chromeには Internet Explorer のようにテキストエンコーダーの切り替えの設定がない。

一瞬、あれあれどうしようかと考えてしまう。

Google Chrome には別のプラグインで Chrome 拡張機能テキストエンコーディングというものがあります。

https://chrome.google.com/webstore/detail/set-character-encoding/bpojelgakakmcfmjfilgdlmhefphglae

ここでそのプラグインをインストールすると Google Chrome の右クリックで プルダウンメニューが出るので、その中のテキストエンコーディングをクリックすると、選択することができる。

まあ通常は自動切り替えで問題ないと思いますが、必要に応じてすればよろしいと思います。

もう一つは Google には自動翻訳があるために、翻訳しない状態で設定すれば問題はないのですが自動翻訳されてしまうと、なぜか文字化けがありこれもちょっと戸惑います。この時はもちろん原文表示にすれば問題は解決されますが・・・・・




その他にも

 Google Chrome は細かいことはわかりませんがキャッシュが強力に保管するために、その悪影響が結構出ます。

通常のサイトを見ている時にはあまり気にならないかもしれませんが、細かい作業をしたり見たり聞いたりする時にはちょっと細かい点で問題が出ることが多いです。

私の場合はメインでは Google Chrome を使っていますが、少しおかしいと思ったら Internet Explorer で確認したりしております。もちろん場合によっては Firefox などでも間違いがないかの確認をしたりすることがあります。


今回の文字化けの件ですが、文字が乱れているのではなく、ごく少数なのですが、違った漢字が表示されていると言う事がありましたので。