【海外旅行 インドネシアバリ島 テガララン・ライステラス】バリ島の見どころと言ったらテガララン・ライステラスですね。この風景には圧倒されます。



何年か前にインドネシアのバリ島旅行しました。

数人での個人旅行なんですが、私以外の人は皆さんゴルフをやりたいということでゴルフ場に行ってしまったので、私だけ一人ガイドと車をチャーターしてバリ島の観光旅行しました。

日本ではない珍しい景色がたくさんあり、目と心が釘付けになりましたが、やはりバリ島で一番印象に残るのはテガララン・ライステラスの風景です。

よく見てみると一つの田んぼとひとつの田の土手の高さが相当高いので、ここ行ったり来たりするには大変でしょうね。



このような造りは他でもありますね。南米ペルーのマチュピチュの段々畑もそうです。よく昔の人はこんなところに作ったものですね。

何枚か写真をお楽しみください。








【捻挫は冷シップか温シップか、そしてその切替時期は??】捻挫とは誰でもちょっとしたことで体験することです。今回私もここでその体験。シップについて。



今回私はちょっとしたことで膝を捻挫してしまった。

びっくりしたことは、 変な格好で転倒した時に膝が変な格好にい向いた様で 捻挫をしてしまったのだ。

転倒した時には確かにやばいと感じた。

そしてどっこいしょと言いながら立ち上がると、 何故かそのまま立つことができずそこにまた倒れ込んでしまった。

頭の中は一瞬、これはえらいこっちゃ?骨折でもしたか?不安がよぎりました。



そこで今一度気を取り直して、立ち上がってみると問題なく立ち上がることができました。もし骨折でもしていたら多分立つことができなかったでしょうね。

少し足が痛かったのですが、歩くことが可能だったのでそのまま、車を運転して行きつけの整形外科へ行って先生に見ていただきました。

先生が言うのにはその部分の靭帯が損傷しているようです。

整形外科は湿布薬を貼って包帯を巻いてくれました。

これは後で分かった事なのですが、まずは捻挫などをした時には冷やすことが大事だそうなんです。これを温めて血の循環を良くするともっとひどくなるみたいですね。

次に包帯を巻くのは、 その部分に少し圧力をかけるためのようです。これも 血液の流れを少し抑えるためのものではないかと思います。

この捻挫の直後はやっぱり足は痛く、ゆっくり歩行するには別に問題はなかったのですが、階段の上がり降りなどは結構痛くなりきつかったです。

もちろんこういったときはお風呂には入らない方が良いようです。 血の巡りが良くなりすぎて余計に悪くなるようです。

3日ほど過ぎてきましたら、結構楽になってきました。通常は痛みはないのですがちょっと足が変な格好になったりすると痛みました。

そして一番気になったことが、

何かの拍子に、捻挫した足の方に体重がかかった時に、一瞬で倒れてしまうのです。どうもどこかの筋が切れているようで、瞬間的に自分の体が支えられなくなるようです。

これには本当にびっくりしました。



何回か転倒があったのですが、どうも足を伸ばして次にその足に体重をかける時にその症状が出るということがわかり、そういうことがないように気をつけるようにしてからは転倒はしなくなりました。

色々調べてみると、膝の捻挫はその膝の中で炎症を起こしているということなので冷やすことが良いようなんですが、 良くなってきた時は、 血液の循環を良くするために温めた方が良いようです。

その冷シップと温シップの切り替え時期を何時にするかということが今回の焦点なんですが、炎症を起こしている時はその部分に熱を持ちます。炎症がなくなると熱は持たなくなるので、痛い部分に触って暖かく感じ熱があると思ったらまだ冷湿布でしょうね。

それが熱が持っていないようであれば温湿シップに切り替えてもいいのではないかと思います。

 

その後、1ヶ月後ぐらいにまだ痛みは残っていたのですが、結構良くなってきたので誘惑に負けてスキーを滑りました。

通常に滑る時は問題はなく快適に滑れるのですが、ちょっと元気を出して急斜面に入って滑りましたら、やっぱり本能的に自分の足を保護するのかうまくコントロールができなくなり転倒してしまいました。捻挫というのは癖になっているので、その癖にはまったみたいでまた足が痛くなってしまいました。

しっかり療養をしろということなんですね。こんなことをしてはいけません。よくなるまで安静安静。

しかし筋肉も固まりますのであまり安静ばかりしているのも良くないかもしれません。

まあ私のように無理なことをしてはいけません。大事にしましょう。

無理なスキーを滑ったのを後悔しております。

今では再び冷湿布と包帯を巻いて療養中(泣)



【パナソニックカーナビゴリラの動画再生が切れる】 ナビゲーションのゴリラで動画を再生すると時々消えてしまう。色々原因を調べてみて分かりました。





パナソニックのカーナビゴリラは小型で性能が良いので人気なんです。私も以前からよく使ってるのですが、 SD カードに動画を入れて再生をする動画が時々一瞬切れてしまう。すぐにはまた続けて再生がするのですが気分が悪い。

なおパナソニックゴリラで動画を再生するには画像のサイズを変更しないとパソコンの MP 4のデータなど見ることができませんので変換が必要です。

電源の安定性が悪いのかと思い、電源を変えてみたり、私の場合は外付けのアンプを使っているのでアンプが具合が悪いのかと思いこれも交換してテストしてみました。




ここまでのテストでは全く症状が改善されず、結論的には本体に問題があるということになりました。

色々なテストをしてみるとナビゲーションのゴリラの中に入っている SD カードから のデータの動画呼び出し速度が関係してるようです。

今まで使っていた SD カードはその辺に売っている安いものでしたので、速度がの早いちょっと高めの値段の SD カードを買ってきて取り替えていました。

そうすると動画で時々切れるという症状は全くなくなりました。

原因は SD カードの記録の読出し転送速度の問題でした。

同じような症状でお困りのことはちょっとお値段のいい書き出し速度が速い SD カードに交換してください。




SD 内のデータは中にはフォルダーは置かない方がいいようです。

ゴリラの動画再生はおまけみたいなものですから高性能な性能は求めない方が良いようです。


補足ですが、他にもナビのゴリラがありましたのでテストしましたら全く同じ症状でした。

ですからこの症状はカーナビゴリラの本来元々の症状だと思います


なお、高速書き出しについて良く分からない方は、販売店で高速のSDと言って頂ければ分かると思います。