【WordPressにOGPの簡単設定方法】WordPress を使用している時に Facebook などに掲載したい時にOGPの設定が必要になる。簡単な方法で設定してみた。良好だ!




最近はいろんな記事を書いたり、あるいは企業でページを作った時に WordPress で作ることが多くあります。

こんな時にOGPの設定をしたいのですが、 簡単な方法ではいくつかのプラグインが紹介されています。

それを使えば問題なくできると思うのですが、 プラグインは結構簡単で便利のために使いがちですが、 数が入ってくるとどうしても重くなってしまいます。

できればプラグインを入れずにファイルを書き換えて、対処したいものです。

その時の方法がこちらです。まず[ogp.php]ファイル

 

<!– OGP –>

<meta property=”og:type” content=”blog”>

<?php

if (is_single()){//単一記事ページの場合

if(have_posts()): while(have_posts()): the_post();

 echo ‘<meta property=”og:description” content=”‘.mb_substr(get_the_excerpt(), 0, 100).'”>’;echo “\n”;//抜粋を表示

endwhile; endif;

 echo ‘<meta property=”og:title” content=”‘; the_title(); echo ‘”>’;echo “\n”;//単一記事タイトルを表示

 echo ‘<meta property=”og:url” content=”‘; the_permalink(); echo ‘”>’;echo “\n”;//単一記事URLを表示

} else {//単一記事ページページ以外の場合(アーカイブページやホームなど)

 echo ‘<meta property=”og:description” content=”‘; bloginfo(‘description’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログの説明文を表示

 echo ‘<meta property=”og:title” content=”‘; bloginfo(‘name’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログのタイトルを表示

 echo ‘<meta property=”og:url” content=”‘; bloginfo(‘url’); echo ‘”>’;echo “\n”;//「一般設定」管理画面で指定したブログのURLを表示

}

$str = $post->post_content;

$searchPattern = ‘/<img.*?src=([“\’])(.+?)\1.*?>/i’;//投稿にイメージがあるか調べる

if (is_single()){//単一記事ページの場合

 if (has_post_thumbnail()){//投稿にサムネイルがある場合の処理

   $image_id = get_post_thumbnail_id();

   $image = wp_get_attachment_image_src( $image_id, ‘full’);

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$image[0].'”>’;echo “\n”;

 } else if ( preg_match( $searchPattern, $str, $imgurl ) && !is_archive()) {//投稿にサムネイルは無いが画像がある場合の処理

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$imgurl[2].'”>’;echo “\n”;

 } else {//投稿にサムネイルも画像も無い場合の処理

   $ogp_image = get_template_directory_uri().’/images/og-image.jpg’;

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.$ogp_image.'”>’;echo “\n”;

 }

} else {//単一記事ページページ以外の場合(アーカイブページやホームなど)

 if (get_header_image()){//ヘッダーイメージがある場合は、ヘッダーイメージを

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.get_header_image().'”>’;echo “\n”;

 } else {//ヘッダーイメージがない場合は、テーマのスクリーンショット

   echo ‘<meta property=”og:image” content=”‘.get_template_directory_uri().’/screenshot.png”>’;echo “\n”;

 }

}

?>

<meta property=”og:site_name” content=”<?php bloginfo(‘name’); ?>”>

<meta property=”og:locale” content=”ja_JP” />

<meta property=”fb:admins” content=”ADMIN_ID”>

<meta property=”fb:app_id” content=”APP_ID”>

<!– /OGP →

 

この設定には、 Facebook の ID を入れるようになっておりますので、ご自分の ID を入れる必要があります。この ID を入れないとうまく動作しません。

Facebook では提唱してるようですから入れるに越したことはないですが、入れない場合はそこの二つの文字列を削除すれば、正常に現在のでは状態では掲載されます。

<meta property=”fb:admins” content=”ADMIN_ID”>

<meta property=”fb:app_id” content=”APP_ID”>

を削除

 

この上記のファイルを、ogp.php という名称でテーマファイルに入れます。

 

次にheader.phpに次を付け加えます。

 

<?php get_template_part(‘ogp’);?>

 

これで作業終了です。

実際に設定をして、作動させ、ソースコードをみて、ちゃんと繁栄されているか確認します。

OKならfacebookに、アドレスを入れてみましょう。

問題なく画像ともどもうまく反映されます。

 

このソースコードと手順はこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

ありがとうございました。

https://nelog.jp/wp-ogp-settings

——————

手順の分からない方・・・

まず、自分のローカルに

ogp.phpの名称でファイルを作ります。

これをFTPを使ってご自分のサーバ―のお使いのテーマのthemeフォルダに転送。

次に

サーバー側にあるheader.phpを一旦ローカルにダウンロードして、上記を付け加え、最後FTPでアップリードします。上書きになります。
失敗があてはいけないので、バックアップとっておいてください。





 

【グルメ情報 絶妙な味担々うどん!なんだこれは?】 チェーン店の丸亀製麺に面白いメニューがあった。食べてみました。これはこれは!




いろんなお店はお客様の目を引くために面白いものを開発するものだ。

今回は昼時間にお腹が空いたので、釜揚げうどんをうっている丸亀製麺さんに立ち寄った。

入り口で看板を見ると、ピリ辛坦々うどんとある。

ラーメン店にある担々麺もなかなか美味しいので、これもありかなと思い、早速頼んで味わってみることにしました。

結論から言うと、ラーメンの担々麺のラーメンをうどんに変えただけ。

味としては絶妙である。

一度は試しに食べてみてもいいかもしれない。

好き嫌いはそれぞれ人に多分よると思います。

この丸亀製麺さんのこの坦々うどん、スープを研究したらもっとものすごく美味しくなるかもしれない。

やっぱり担々麺はラーメン屋というイメージがあるので、うどんと絡むというのはなかなか感覚的に合わないので、違和感を感じますがそれは慣れるでしょう。

しかしこういったものは人によって結構違うので何とも言いようがないです。

昔、カレーうどんもそうだったみたいですね。 うどんにカレー?信じられなかったみたいですが、中にはそれが好きな人がいたりして、 それが徐々に広がってカレーうどんというメニューができたみたいです。

ですからこの坦々うどんも、中には好きな人がいるかもしれません。そういう人たちがいて少しずつその感じ方が広まっていくとこれも一つのメニューになり広がるのかもしれません。

まあいろんな食というものはそんなもんでしょうね。

アイスの大福も、やっぱり最初は大福にアイスかよと言われたみたいですね、 世間に広まってくると結構いいですよね。

まあ食というのは、お腹を満たすためもありますが、人生を楽しむひとつでもあります。ですから色々あっていいのではないでしょうか。

次にどんなメニューが出てくるか楽しみですね。



【グルメ情報・長野県富士見町のラーメン店 1000円のラーメン】富士見町の中央自動車道諏訪南インターの出口付近にハルピンラーメンというラーメン屋があります。そこでちょっと高めのラーメンを食べてみました。





食べ物というのは、 我々人生にとっては興味津々である、出かけた先ではやっぱり美味しいものを食べたいというのが常です。
今回は所用で長野県の富士見町に出かけたので、諏訪では結構名前の通っているハルピンラーメンというお店でラーメンを食べてみました。
今回はちょっと奮発して、1000円という高いラーメンを食べてみました。

せっかく初めて入ったお店だから、ちょっと高めでも味を見ようかと思いました。
ラーメン店というのは、結構こだわりのラーメンがあり、一般的に名前が通ったラーメン屋でも、 味噌ラーメンというのはあまり美味しくないものが良くある。
結構SNSでは美味しかったと書かれていることがあるが、あれってやらせかなあ??
そういった店は結構こだわりの味噌だからということで一番押しをしているのですが、食べてみてもあまり美味しくないという店が何店舗かあります。


今回のこのラーメン店では、味噌ラーメンはあるかどうかわからなかったのですが、メニューを調べてみたら味噌ラーメンと書いてないのです。
スタッフに聞いたところ、 スープは味噌と醤油の中間くらいになるということでした。
そこで、少し迷ったのですが奮発をしてこのお店では超高い1000円のラーメンを食べていました。

それがこのラーメンです。


なんか海苔一枚がでかくはみ出て乗っていますが、これは見た目のインパクトを与えるだけであまり意味がないような気がするけれども、 ここのお店のこだわりかな。
人間ってやつは、特に女性がそうですが、見た目だけで味がごまかされてしまうということがよくあります。
今回の味の評価は、スープとしてはナチュラル的な誰でも好まれるスープではないでしょうか。
中の写真のような具については、 料金的なことがあって多目です。たぶんこの具の量の多さが金額に反映しているものと思われます。


話のために食べてみるのも良いのではないでしょうか。