実は知らなかったスマホの地図の簡単拡大・縮小(恥ずかしいけど同じような方のために)





スマホで地図を見てる時、二本の指で拡大とか縮小をしていたのすが、片手で簡単にできるんですね。実は知らなかった(恥)。
何年スマホやってんだと言われそうですが。
多分の多くの方はご存知だと思うのですが・・・・・
私の様に知らなかった方もいると思うので、私自分の覚書きも兼ねて掲載。

方法は・・・

片手で使用するので親指を使うとし、画面をダブルタップする。その時2回目は画面から指を離さず、指を上下にスライドさせると画面が拡大されたらり縮小する。
いままで両手でスマホを持って二本の指で操作していたのですが、こんな方法もあったんですね。
知ってた方にはすみません。
それに関してのyoutubeに動画ありましたので、参考にしてみて下さい。

 

ごはん食べながら片手で地図をみるに便利ですねえ(こんな方多いと思います)動画の投稿者に感謝です。
googlemapでは、iphone、androidとも動作しますが、他の地図は分かりません(未検証)

 

 


 

galaxy note3 のGPSの不具合についての原因と対策

サムソンのギャラクシーノート3が、古くなるとGPSの感度が鈍くなることがある。
どうも、それは接触不良ではないのか? 本体に対し、アンテナ部は裏カバーについており、その接触が悪くてGPSが効かないと言うのがあるようだ。
これは、その内容をyoutubeで公開されているもの。参考になる。

この動画の中で、アンテナの接続部分にドライバーを充てるとGPSの値が跳ね上がるので一目瞭然だ。
また、GPSアンテナの接点の位置まで動画の中で説明しているので参考になる。

確かに外に長時間出てGPSで連続記録を取っていると、時々の間軌跡が付かない事がある。この時が接触が悪くなっているのでは??

関連記事がこちらにもあった

http://bcat314.blog41.fc2.com/blog-entry-43.html

 





 

 

手帳スタイルのスマホカバー使用の時、ホールドを良くし、落とさないための解決方法(只みたいな落とさない便利グッズ)

私は、カードが入ったり、ちょっとたしたお札などが入る手帳スタイルのスマホケースを愛用してる。

しかし、電車の中とかでつり革につかまり立ちながら片手で持っている時スマホのホールド性が悪くつい落としてしまう事がある。カバーが付いているので落としても壊れる事がはありませんが・・・

手帳型でないバックカバーのみの場合は、指がホールドできるリング式の物も売られており、あればとてもホールド性が片手操作の時は便利で良いのですが、手帳型のタイプの物にはこれは使えない。

そこで・・・・

手帳型の場合はこうした道具は利用できないので、下の写真の様に輪ゴムを2本位一緒にカバーのヒンジ部分にかける

内側は

輪ゴム1本だと心細いので2本とかが良いと思います。こうして、スマホを持った時この輪ゴムに指を通して使っているとホールド感が良く手からスマホがはずれにくくなります。180度広げている時も、またカバーをスマホの後ろの回した時も、内側のゴムを広げ指を通して使用するとホールド感抜群。

電車の中でつり革につかまり、今一方の手でスマホを見る時、格別に便利です。

輪ゴムはどこでも調達できるし、使わない時は超簡単にはずせる。

輪ゴムにはサイズに太さもあるし、スマホも大きさがあるので輪ゴムを選んだり調整工夫すればと良いと思います。

女性の場合はやった事がありませんが、ヘアをまとめるカラフルなゴム輪とか言うのあるよね。あれを使うとオシャレで良いかも(使えるかどうかは分かりませんが)


実際に使用していますが、手帳型のケースで大き目のスマホの場合、ポケットなどに入らず持ち歩くことが多くなりますが、この持ち歩く時もこの輪ゴムに指を入れて持ち歩けるのでホールド感があり、安心感がとても良い。


ただ長く使っていると、カバーがゴムのせいで、当たる部分がへこんだりしますので、気に召さない方もいると思います。必要な時だけつけて、使わない時ははずすのが一番いいかも知れませんね。または、ちょっと固い棒などをヒンジ部分に入れ、そこにゴムを固定すればその問題は解決しそうです。時間のある時に作ってみますかね。